今回の記事ではPythonの戻り値を複数指定する方法を解説していきます。
結論からいくと戻り値を「,」でつなげることでタプルとして返す方法が挙げられます。
関数の戻り値が二つあるサンプルコード
,(カンマ)区切りで複数の値をreturnする
戻り値が二つある関数定義は以下のようになります。
戻り値をカンマで区切ってreturnすることで複数の値を返すことができます。
def test():
language = 'python'
version = 3
return language, version
カンマで区切られた複数の値はタプル扱うことになります。
# タプルとして受け取る
returns = test()
print(returns[0])
print(returns[1])
#python
#3
アンパックして複数の戻り値を受け取る
アンパックすることで複数の変数を用意して、受け取ることが可能です。
# 変数を二つ用意しれそれぞれ受け取る
language, version = test()
print(language)
#python
print(version)
#3
戻り値がいくつになってもやることは同じ
変数が三つでも四つでも同じことをするだけです。Pythonでは「,」で繋ぐと全てタプルとして扱われます。
()で囲むと読みやすくなるのでタプルを使うときは()も使うことが多いですが、実際にタプルとして扱うためには()が重要なのではなくで「,」の方が重要なようです。
def person():
name='uha'
age=20
weight=75
return name, age, weight
uha = person()
print(uha)
name, age, weight = person()
print(name)
print(age)
print(weight)
実行結果
('uha', 20, 75)
uha
20
75
私はプログラミング学習はUdemyで行うのが以下のような理由で圧倒的におすすめです。
- 動画で好きなときに学べる
- 一流のエンジニアから教えてもらえる
- 好きな技術を体系的に学べる
- 実際に手を動かしながら学ぶことができる
- セール時であれば1500円〜2000円ほどで購入できる(大半の技術書より安い)
- 講座自体がアップデートされていくので情報が古くなりにくい
UdemyにはPythonの基礎が学べる講座
もあるので興味がある方は一度チェックしてみてください!こちらは現役のシリコンバレーエンジニアが基礎から応用まで教えてくれる本当におすすめの講座ですので、是非こちらの講座で勉強してみてください!ちなみに私はこちらの講座でオブジェクト指向を完全に理解し、衝撃が走りました。おかげでプログラミングが大好きになった講座です!なおUdemyは頻繁にセールをやっているので、セール時を狙って購入してください!
おすすめPython入門書
リンク
コメント