Python

【Python】関数の戻り値を複数設定する方法

※アフィリエイト広告を利用しています。

今回の記事ではPythonの戻り値を複数指定する方法を解説していきます。
結論からいくと戻り値を「,」でつなげることでタプルとして返す方法が挙げられます。

関数の戻り値が二つあるサンプルコード

,(カンマ)区切りで複数の値をreturnする

戻り値が二つある関数定義は以下のようになります。
戻り値をカンマで区切ってreturnすることで複数の値を返すことができます。

def test():
    language = 'python'
    version = 3
    return language, version

カンマで区切られた複数の値はタプル扱うことになります。

# タプルとして受け取る
returns = test()
print(returns[0]) 
print(returns[1]) 
#python
#3

アンパックして複数の戻り値を受け取る

アンパックすることで複数の変数を用意して、受け取ることが可能です。

# 変数を二つ用意しれそれぞれ受け取る
language, version = test()

print(language)
#python

print(version)
#3

戻り値がいくつになってもやることは同じ

変数が三つでも四つでも同じことをするだけです。Pythonでは「,」で繋ぐと全てタプルとして扱われます。
()で囲むと読みやすくなるのでタプルを使うときは()も使うことが多いですが、実際にタプルとして扱うためには()が重要なのではなくで「,」の方が重要なようです。

def person():
    name='uha'
    age=20
    weight=75
    return name, age, weight

uha = person()
print(uha)

name, age, weight = person()
print(name)
print(age)
print(weight)

実行結果

('uha', 20, 75)
uha
20
75

\\セール開催中!!//

UdemyでPythonを学ぶ!!

返金保証付き

-Python
-,