Java

【Java】ifの条件分岐でandとorを使う方法

結論

andの判定は&&を使い、orの判定は||を使います。実際のコードで確認してみます。

コードで確認

and

まずはandを確認してみます。num1とnum2に数字を代入して二つとも偶数だった場合は「num1とnum2は両方とも偶数です。」と出力します。一つ目の条件式である「num1%2==0」を()で囲って二つ目の条件式である「num2%2==0」も()で囲います。それら二つを&&でくっつけることで両方がtrueだったときif文内の処理が実行されます。

class AndOr {
	public static void main(String[] args){
		int num1 = 4;
		int num2 = 6;

		if((num1%2==0) && (num2%2==0)){
			System.out.println("num1とnum2は両方とも偶数です。");
		}
	}
}

実行結果は以下のようになります。num1とnum2はどちらも偶数であるためif文内の処理が実行されます。

$ java AndOr
num1とnum2は両方とも偶数です。

[temp id=2]

or

今度はorをやってみます。といっても先ほどのandとほとんど一緒で&&のところを||に変えるだけです。条件も少し変えてみます。

class AndOr {
	public static void main(String[] args){
		int num1 = 4;
		int num2 = 6;
 
		if((num1%3==0) || (num2%3==0)){
			System.out.println("num1もしくはnum2は少なくともどちらか一つは3の倍数です。");
		}
	}
}

これを実行すると以下の通りになります。num1は3の倍数ではないですが、num2はさんの倍数なのでif文ないの処理が実行されます。

$ java AndOr
num1もしくはnum2は少なくともどちらか一つは3の倍数です。

まとめ

Javaの条件分岐でandとorを使う方法は以上となります。andの場合は&&を使い、orの場合は||を使うことで実装することができます。

-Java